Windows Server 2003 勉強2日目(アクセス権、ポリシー、ActiveDirectoryについて)

フォルダやファイルに対するアクセス権

  • ファイルやフォルダ等のオブジェクトに、ユーザーやグループ単位でアクセス権を設定することができる
  • コンピュータの操作も制限することができる(ポリシーの話)
  • アクセス権の設定の項目は、全て操作できるようになるフルコントロール、その他は見たまんまの意味の変更、読み取りと実行、フォルダの内容と一覧表示、読み取り、書き取りがある
  • 許可よりも拒否が優先されるので、これを利用してグループとユーザー設定をすれば良い感じに設定ができる
  • 特別なユーザーの、CREATOR USERというのを使えば「作った人は変更や削除できるが、それ以外の人は参照だけしかできない」といった設定もできる
  • ディスクに対するアクセス権と共有のアクセス権の2種類がある。共有はネットワーク越しにファイルを操作する出入り口の部分に設定する

ドメインと特権

  • ポリシーで動作設定と操作の制限を決めれる

移動ユーザー・プロファイルとアプリケーションの自動インストール

  • Windowsはユーザーデータを「ユーザー・プロファイル」と呼ばれる場所に保存している
  • ユーザー・プロファイルとして保存されるデータは次の通り
  • アプリケーションのユーザーごとのデータ
  • Cookie情報
  • デスクトップに置かれたアイコン
  • Internet Explorerのお気に入り
  • スタートメニュー
  • 最近使ったファイル
  • マイドキュメント
  • ほかのコンピュータでログインしても、これがあるので自分が設定した状態で使用することができる
  • Windows Server 2003には、クライアントがログオフした時に自動的にアプリケーションをインストールする「アプリケーション配布」機能が備わっている
  • これがあるおかげで、いちいちクライアントごとにアプリケーションをインストールしなくても済むので楽

ドメインのメリットまとめ

  • ドメインコントローラーにあらかじめ設定をしておくと、認証が楽になる
  • グループを作れば、グループごとにアクセス権を設定できるので楽
  • ユーザー・プロファイルがあるので、ドメイン内ならほかのコンピュータでログインしても自分がした設定の状態で使用できる
  • アプリケーション配布機能が備わっているので、アプリケーションをインストールするのが楽
  • グループポリシーで、操作の制限をかけれる

Active Directoryについて

  • いくつかのドメインをひとまとめにする方法がある
  • 1つ目はドメイン・ツリーという考え方
  • 2つ目はフォレストという考え方
  • ドメイン・ツリーは、ドメイン名の後ろが同じでないと構成できない
  • フォレストはドメイン名の後ろが同じじゃなくても、ひとまとめに扱えるようにできる

Active Directoryのインストール手順

  1. サーバの役割管理からサーバの構成ウィザードを起動
  2. ドメイン・コントローラ(Active Directory)を選択し、次へ
  3. バックアップを作るなら「既存の~」を選択、新しいドメインを作るなら「新しいドメインの~」を選択そ、次へ
  4. 新規ドメインを作るなら上を、既存のドメイン・ツリーの子ドメインを作るなら真ん中を、ほかのドメイン・コントローラと連結するフォレストとして構成するなら下を選択。見たとおり選べばいい、次へ
  5. ドメイン名の設定をし、次へ
  6. データの保存フォルダと共有フォルダの名前の設定し、次へ
  7. DNSの構成の設定をし、次へ
  8. アクセス許可の設定、下を選ぶのが無難らしい、次へ
  9. Active Directoryが壊れたとき、復旧するためのパスワードを設定しインストール完了
  10. 最後に、DNSは他のDNSサーバも使用できるが、Windows付属が無難

ものすごくおおざっぱだが、こんな感じ